Creoで板金部品のベンド解除状態を図面に出力する方法

こんにちは!今回は、Creoでフィレットを適用する前のベンド解除(展開)状態を図面に出力する方法について詳しく解説します。板金設計では、フィレットを適用する前の形状を確認し、展開図を正しく作成することが重要です。


目次

1. 板金モデルの作成

まずは、板金モデルを作成しましょう。

  1. [ファイル][新規作成][部品] を選択。
  2. [シートメタル] を選択し、板金部品を作成。
  3. 必要なフランジや穴加工を追加し、基本形状を作成。
  4. フィレット(ラウンド)を追加しない状態で保存しておく。

ポイント

  • 後でフィレットを除外できるように、フィレットを追加する前の状態を保存しておくと便利です。
  • フィレットを追加する場合は、後で「抑制(Suppress)」できるようにしておきましょう。

2. ベンド解除(フラットパターン)の作成

次に、板金モデルの展開図を作成します。

  1. [シートメタル] タブを開く。
  2. [フラットパターン] をクリック。
  3. すべてのベンドを展開し、平面形状にする。
  4. モデルツリーに「フラットパターン」フィーチャーが追加されていることを確認。

ポイント

  • フラットパターンを作成すると、元の板金モデルが展開された状態で表示されます。
  • 展開状態を維持したまま、フィレットなしの状態を作成できます。

3. フィレットなしの状態を作成(オプション)

フィレットを除外して展開図を作成する方法は2つあります。

方法①:ファミリーテーブルを使用(推奨)

  1. [ツール][ファミリーテーブル] を開く。
  2. 新しいインスタンス(例:「NO_FILLET」)を追加。
  3. フィレット(ラウンド)のフィーチャーを追加し、そのインスタンスでは「抑制(Suppress)」を選択。
  4. 展開図用の状態を管理しやすくなる。

方法②:簡易表現(Simplified Representation)を使用

  1. [表示][簡易表現] を開く。
  2. 新しい「簡易表現(NO_FILLET)」を作成。
  3. フィレットを抑制(Suppress)する。
  4. 図面作成時に「NO_FILLET」状態を選択

どちらの方法が良い?

  • ファミリーテーブル:異なるバージョンを管理しやすく、複数のバリエーションを簡単に切り替え可能。
  • 簡易表現:一時的な表示変更として手軽にフィレットを非表示にできる。

4. 図面に展開状態を出力

展開した形状を図面に配置しましょう。

  1. [ファイル][新規作成][図面] を選択。
  2. ビューの配置で、通常の3Dモデル(正面・側面など)を配置。
  3. [補助ビュー][展開ビュー] を選択。
  4. 展開状態(フラットパターン)を選択し、図面に配置。
  5. 必要に応じて寸法や注記を追加。

ポイント

  • フィレットなしの状態でビューを作成する場合、ファミリーテーブルや簡易表現でフィレットを抑制した状態のモデルを使用。
  • 展開図は、製造現場での加工情報として重要なので、寸法の配置を最適化しましょう。

5. DXF / PDFでのエクスポート

図面をDXFやPDFにエクスポートする方法も確認しておきましょう。

  1. [ファイル][エクスポート] をクリック。
  2. DXFまたはPDF を選択し、保存。
  3. AutoCADや他のソフトで開き、内容を確認。

ポイント

  • DXFファイルはレーザー加工やプレス加工に使用できる形式。
  • 図面の尺度や線の太さを適切に設定しておく。

まとめ

方法メリットデメリット
ファミリーテーブル複数のバリエーションを管理しやすい管理が少し手間
簡易表現(Simplified Rep)簡単にフィレットを抑制できるモデルのバリエーション管理には不向き
  • 展開図(フラットパターン)は「フラットパターン」コマンドで作成可能。
  • フィレットを除外するには「ファミリーテーブル」または「簡易表現」を活用。
  • 図面作成後はDXF / PDFにエクスポートして加工データを作成。

これで、フィレット前のベンド解除状態を図面に出力できます!ぜひ試してみてください 。

コメント

コメントする

目次
閉じる